リハビリテーション科紹介

秀慈会で経験できるリハビリテーション

急性期病院退院後や在宅生活困難な方に介入し、在宅生活に復帰させるリハビリ

白萩病院には回復期の地域包括ケア病床があり、急性期病院を退院後、在宅復帰のため継続したリハビリが必要な方が入院します。また、在宅生活が一時的に困難になった方も直接入院します。さらに、併設する介護老人保健施設(老健)である萩の里は、県内でも数少ない在宅復帰超強化型老健となっていて、白萩病院と同様に近隣の病院や在宅からの入所を受け、在宅復帰を図っていきます。

在宅生活をよりその人らしく送るための、通いのリハビリや訪問リハビリ

患者様・利用者様が本来の生活ややりがいのある生活に戻るために、生活期リハビリは非常に重要な役割があり、ニーズも高まっています。秀慈会には、通所リハビリテーション(デイケア)と訪問リハビリテーションがあり、それぞれの特徴を活かしながらサービスを提供しています。

通所リハビリテーションでは、セラピストが利用者様と一緒にゴール設定を行い、リハビリや介護に頼らない自立した生活を目指して、利用者様の主体性、自立性を高めていきます。同じような目標を持つ方でグループを作り、集団での相乗効果をうまく活用し、利用者同士も協力しながら自分らしい生活の獲得を目指します。

認知症の方がいつまでも家族と一緒に地域で暮らすための、家族や地域をも支えるリハビリ

当法人周囲の地域も高齢化が進行しており、入院患者様の平均年齢も同様です。そのため、認知症の方や一時的なせん妄状態に陥り認知機能が低下しやすい方が多くなっています。リハビリの提供単位に縛られない地域包括ケア病棟でのPOCリハビリや、老健での介護士との生活リハビリなど、患者様や利用者様の状態や個別性に合わせた柔軟なリハビリと医療・介護の連携により、その人が望む形で在宅生活に復帰し持続できるように支援しています。

その人らしい最期を迎えられるようにするリハビリ

当法人では、白萩病院療養病棟や老健萩の里などの施設内や、在宅サービスの中でお看取りするケースがあります。ご本人やご家族の希望を大切にし、セラピストとして行えることをお伝えし、その人らしい最期を迎えられるよう寄り添っていきます。

行政と協力し、リハビリの理念を活かしたより良い地域づくり

当法人リハビリテーション科は、静岡県で行っている地域リハビリテーション強化推進事業の支援センターとして、地域リハビリテーション力の強化に携わっています。地域の医療・介護従事者だけでなく、対象者のご家族も地域リハビリテーション活動の一員と捉え、様々な講義を実施しています。地域からの相談を直接受ける中で、地域の問題に対してリハビリテーションの視点をどのように活かせるかを考え、実行し、より良い地域づくりを目指し活動しています。

秀慈会リハビリテーション科スタッフ( 2021年12月現在 )

全体
  • 人数
    PT 23名 OT 11名 ST 4名 柔道整復師 2名 計 40名
  • 経験年数
    1~3年目 7名 4~6年目 13名 7年目以上 20名
訪問リハビリ
  • 人数
    PT 5名 OT 2名 計 7名
白萩病院
  • 人数
    PT 12名 OT 5名 ST 2名 計 19名
老健萩の里
  • 人数
    PT 6名 OT 4名 ST 2名 柔道整復師 2名 計 14名

白萩病院リハビリテーション科退院支援システム

白萩病院では、2カ月という限られた期間で、できるだけご本人・ご家族のニーズに合わせた在宅復帰ができるように取り組んでいます。ご家族の協力やサービスの組み合わせにより、高齢者が継続的な在宅生活を送れることを目指しています。そのため、セラピストの退院支援に向けた取り組みが重要となっています。当リハビリテーション科では「リハビリ退院支援オペレーター」を1名配置し、各担当セラピストが行う全ての地域包括ケア病床入院患者の退院支援に関わる取り組みを「リハビリ退院支援パス」に沿って管理し、必要なタイミングで関与し、コントロールしています。これにより、リハビリチーム内、多職種間、退院後に利用する他事業所サービス等との連携が安定して行えています。

リハビリテーション科退院支援の流れ

  • 入院日
    • 初回家族面談
    • 介護申請依頼
  • 入院
    7日目頃
    • 初回カンファレンス実施(各職種の初回評価のすり合わせ)
    • 担当ケアマネジャーへの情報伝達
  • 30日目頃
    • 1カ月カンファレンス実施(退院後の方向性の具体化)
    • 担当ケアマネジャーへの情報伝達
    • 介護サービスや福祉用具の検討
  • 入院
    35日目頃
    • 訪問指導
    • 福祉用具レンタル依頼
    • 担当ケアマネジャーへの情報伝達
    • デイケア見学(通所サービス見学希望者)
  • 入院
    40日目頃
    • 退院前カンファレンス実施(退院後の方向性の決定)
    • 外泊訓練(必要に応じて)
    • 家族指導
  • 入院
    60日目頃
    • 退院後の生活の注意点などを最終確認し無事退院
  • 退院後
    • 退院後の在宅生活の様子を担当ケアマネジャーや施設担当者にヒアリングし、アドバイスを行う

生活期における自立支援と重度化防止(萩の里デイケア、訪問リハビリ)の取り組み

  • 自立支援

    • 適切な自宅内の環境設定、動作指導をし、安全な生活の確保を行う
    • 自宅内での役割の定着を図る
    • 家庭や地域の中で「その人らしい」社会参加を実現する 等
  • 重度化防止

    • 利用者様の疾患や予後等に合わせ、身体機能や活動の低下をなるべく防ぎ、少しでも長く利用者様の尊厳を保った生活を継続する

上記のような「自立支援」と「重度化防止」を目的としています。生活期では、利用者様の住み慣れた地域で生きがいや楽しみを持ちながら生活できるように支援することが重要です。当法人では、利用者様やご家族の生活を踏まえながら、デイケア、訪問リハビリの特徴を生かしたサービスの提供を行っています。

生活期の自立支援、重度化防止の流れ

利用者様の予後予測、目標に合わせた区分管理

利用者様の予後予測や目標に合わせて下記のようにグループ分けをします。
各グループには管理者がおり、経過や結果を分析し、課題を抽出します。そしてリハビリ担当と協働しながら、アプローチや多職種連携、取り組み等を進め、利用者様の目標達成を目指していきます。また、チームで毎月カンファレンスをし、意見交換をしながらよりよいサービスの提供に努めていきます。

在宅療養支援リハビリ用屋外施設「リハビリ道場」

介護老人保健施設萩の里東側の広大なスペースを活用し、2019年11月に在宅療養支援リハビリ用屋外施設「リハビリ道場」を建設しました。

リハビリ道場利用目的

(1) 秀慈会入院患者、入所患者の在宅復帰

  • 在宅復帰に必要な歩行や車椅子による移動能力、玄関へのアプローチに必要な不整地や坂道移動能力と段差昇降能力の機能向上

(2) 秀慈会在宅系リハビリサービス利用者の自立支援

  • 在宅生活の自立性を促す、屋外生活を想定した活動範囲で十分な移動能力の確保
  • 筋力トレーニングや歩行訓練など、在宅で行える訓練の習慣化

(3) 地域住民への健康増進、予防サービスへの移行

  • 在宅生活をいつまでも自分らしく継続できる元気な高齢者を地域で増やしていくために以下の方に自由に利用していただくことを目指しています。
  • a.当法人を利用したことのある方で、サービス終了後に健康な生活を維持したい方
  • b.要介護認定が下りておらず、健康増進しフレイル予防もしくはフレイルからの脱却を目指したい方
      また、地域住民や地域の介護従事者を対象に健康教室を定期的に開催し、フレイル予防の基礎知識の伝達や評価の体験、
      その他相談ブース等で日ごろの疑問やリハビリサービスに対しての質問等にお答えし、顔の見える関係を作っています。

(4) 地域リハビリテーション強化推進事業

当法人は静岡県が実施している強化推進事業の静岡圏域地域リハビリテーション支援センターに指定されています。
地域リハビリテーション強化推進事業とは、高齢者が住み慣れた地域で安全安楽に自立した生活を営むためには様々な場面でリハビリテーションが介入する必要があり、その視点を地域住民や医療介護職員へ啓発していく事業です。

地域リハビリテーション強化推進事業の取組

(1)地域住民や医療・介護職への地域リハビリテーションの啓発

  • 地域リハビリテーションの視点導入のために定期的に医療・介護職に対しての講義や、ケアマネジャーとの事例検討を行っています。
  • 地域の事業所から講義依頼があった場合、出前講座を行っています。

(2)地域の他職種との連携強化

  • グループワークを行いながら地域の医療・介護職と連携を図り、情報共有を行っています。
  • 他職種(ケアマネジャー等)が開催する研修会へ参加し、意見交換を行っています。

(3)地域リハビリテーション推進員の派遣

  • 高齢者宅へ推進員を派遣し、フレイル予防の指導や地域包括支援センターと連携しながらサービスの検討を行っています。
  • S型デイサービスへ推進員を派遣し、地域住民に対して講義や体操指導を行っています。

※地域リハビリテーション推進員とは

静岡県内の市町及び地域包括支援センター等が実施する地域リハビリテーション事業に積極的に関与し、地域におけるリハビリテーション専門職のリーダーとなり市町の地域リハビリテーションの推進に貢献するセラピストのことを言います。

(4)地域包括支援センターと連携しながらの地域課題の抽出や解決

  • 地域包括支援センターから依頼があった場合、会議を開催し、リハビリテーションの視点を活かし課題解決に向けて協力をしています。
  • 地域の民生委員が集まる場(地域ケア会議)に参加し、認知症予防や転倒予防などの重要性について伝達を行っています。
本人やその家族が住み慣れた地域で生活を続けられるように各ステージで様々な職種が連携します。