第21回日本介護福祉学会(熊本)

目的

現代社会において認知症はとても重要視されています。現在の日本には305万人の認知症患者がいるといわれていますが2025年には認知症高齢者数が470万人に増大すると予想されています。認知症の中には問題行動がある例が多く暴言、暴力、徘徊、放尿などが続く事で家族への負担がとても大きくなります。
萩の里は問題行動のある利用者様をショートステイにて対応しました。そして薬物療法を行い問題行動の軽減に最善を努めました。より多くの患者家族が安心してショートステイを利用できるよう又、薬物療法がいかに介護への負担を軽減できるか検討しました。

方法

当施設は100床で、一般棟が58床、残りの42床が認知棟である。対象者は問題行動を伴った認知棟のショートステイ利用者である。問題行動の内容を予め家族から聞き、ショートステイ利用中の本人の記録を事細かに介護士、看護師が記入する。問題行動は常に医師へと報告し、その問題行動にあった薬物療法を調整しながら行っていく。一日一日の変化や本人の調子や気分を観察し、薬の量は適切か身体面・精神面への影響が出ていないか、介護士から看護師、そして医師へと報告される。それぞれの職種の者が連携し、その人に合った薬物療法を検討していく。

結果

薬物療法を行った事により家族への負担・スタッフへの負担が軽減し、より深く利用者様と関わる事が出来るようになりました。利用者様と関わることで今までに気が付かなかった事の発見に溢れています。その人にあった介護やその人自身の必要性を伝えることが出来ます。問題行動があり十分な介護が出来ていない施設は多くあると思います。しかし薬物療法を行う上で問題行動のある方が減少してきました。
利用者様は自分の過去を深く覚えている事が多いです。昔は出来たのに今は出来ない。自分に対する苛立ちが問題行動として出ていると思います。しかし落ち着いている状態だと本人から色々とお話を聞くことが出来ます。その中で本人の出来る事、好きな事を探します。出来ることを行って頂くと本人から自然に笑顔がこぼれます。その時に本人は自身の必要性に気付くと私は判断します。
萩の里は常に面会の家族で溢れており、多くの笑顔が家族・利用者・スタッフにあります。これが薬物療法の一番の成果だと私は感じます。

考察および結論

2025年団塊の世代が後期高齢者となる年である。認知症高齢者数が470万人と推定され、問題行動を起こす患者も相当数出現すると予測される。その頃は在宅での介護が相当進んでいるはずであり、認知症高齢者のショートステイ利用は非常に重要な存在となっているであろう。しかしながら今日では問題行動を伴った患者のショートステイ受け入れには多くの問題と施設側の入所制限が取られているのが現状である。今回、私達はこれらの問題を少しでも解決するために医療行為が可能な老人保健施設で問題行動を伴った患者のショートステイに薬物療法を施行した。昨年の初期の段階では、当施設内の看護師や介護士にも問題行動に対する薬物療法にかなりのアレルギーがあったのも事実である。その為看護師、介護士に対して少しずつ問題行動に対して薬物療法を行うメリットと注意点について勉強会を行い理解も徐々に高まってきた。薬物療法者の利用人数も初めに比べ現在の時点では多くの患者に利用して頂けるようになった。家族からも喜ばれ少しずつ利用者様の紹介が増えている。施設とはその人の第二の人生を始める所であり、最後の最後まで人生を満足して頂く場所である。